ラムネ・ラボ
Powered by Ramune
自分らしく生きると保険を研究する。
ホーム
ブログ
地震保険は必要?3つのポイントと結論について。
保険
ラムネコ@ラムネ
2023.07.11

ネコの3分ほけん講座シリーズ。地震保険への加入を判断するポイントと、賃貸・持家それぞれの場合の考え方をラムネコがレポートします。

このレポートへのコメントを読む
💬

地震保険は必要?3つのポイントと結論について

目次

はじめに

こんにちは。ラムネのラムネコです!ようこそ、ネコの 3 分ほけん講座シリーズへ ^ ^

最近、「地震保険」には入った方が良いでしょうか?とよく聞かれます。実際に地震が起きた際にどのようなメリットをもたらしてくれるのか、イメージできない方も多いのではないのでしょうか。

ちなみに、賃貸暮らしの方、特に一人暮らしの方は地震保険の必要性は低いというのがぼくの考えです。

一方、持ち家(特に戸建)の方や投資用不動産をお持ちの方には、地震保険の必要性は高いと思っています。

いずれにしても、自分で判断するための知識は必要ですね。

今回は地震保険が必要か判断するための3つのポイントをご説明したいと思います。

ぼくはネコなので皆さんより早く地震を察知して身を守ることはできますが、資産を守るためには対策が必要です ^^;

一緒に学んでいきましょう ^ ^

ポイント1:どの保険会社で加入しても保険料は同じ

まず、基礎知識として知っておいてもらいたいのですが、地震保険は、民間の保険会社が独自で作っている火災保険とは異なり、保険会社と政府が共同でお金を出して作っています。

ですので、どの保険会社で加入しても保険料や補償内容は全く同じです。必ず火災保険のオプションとして加入するという仕組みになっています。

ポイント2:全ての損失を補填するものではない

地震保険は、火災保険で設定されている保険金額の半分までしか補償額を設定できません。

火災保険では、同じ平米数(広さ)の建物を建て直すとしたらいくら必要か、という計算をして、その費用を保険金額として設定します。

例えば、100㎡の戸建だと建て直すのに必要なお金はだいたい2000万円程度です。

ですので、火災保険としては2000万円を設定します。万が一その戸建が全焼してしまったときは、保険金で戸建を建て直すことができるようになっているわけです。

一方、地震保険で設定できる金額の上限は、その半分の1000万円までです。

地震が発生した際は、あたり一面に被害が出ますので、現状の仕組みでは、半分政府が負担してもなお被害額を完全にまかなうことはできません。

地震保険の目的は、被災前の状態に戻すことではなく、被災後の生活の安定に寄与するということなのです。

では、「建物」と「家財」それぞれについて、地震保険の支払い基準を見ていきましょう。以下にざっくりした基準を表にまとめました。まずは「建物」。

仮に2000万円で建てた建物(=地震保険金額1000万円)に、大きな地震で火災が発生、修繕費用800万円かかったとします。支払われる保険金は、全損となるため1000万円のお支払いとなります。少しイメージ湧きましたか?大きな被害の際には、火災保険ほどでは無いですが、大きな保険金が払われる保険です。次に家財。

賃貸でお一人暮らしの方ですと、火災保険金額は100万円程度を設定される方も非常に多いです。地震保険金額はその半分なので、50万円。地震の揺れで、家財が壊れたりすることもありますが、一部損として認められても、2.5万円です。建物よりもかなりインパクトが少ない気がしますね。

ポイント3:地震による火災は火災保険ではなく地震保険

最大でも損害額の半分までしか保険金が受け取れないということでがっかりした人も多いかもしれませんが、地震保険の必要性の部分も理解しておく必要があります。

地震保険は、地震、噴火またはこれらによる津波を原因とする損害(火災・損壊・埋没・流失)に対して保険金をお支払いする保険と定義されています。

重要なのは、「原因」という言葉です。そうなんです。地震が原因による火災は、火災保険ではなく地震保険でみるよ、ということなんです。地震による火災は地震保険にて補償され、火災保険の対象にはなりません。地震発生から72時間以内の火災は地震保険の対象となります。

では、Aさん宅でロウソクに火をつけていて、震度1の地震が発生、その揺れでロウソクが倒れて、自宅が全焼したとします。これはどうでしょうか?

はい、そうです。原因が震度1の地震ということであれば地震保険の対象となります。

では、これはどうでしょう?

Aさん宅の隣のBさん宅内にて、地震でロウソクが倒れて全焼しました。その火が飛び火してAさん宅も全焼しました。Aさん宅は、どの保険対象になるのでしょうか?

  1. Bさん宅からの飛び火によって燃えたので、Bさんの保険が使える? 
    失火責任法(ラムネラボ - 教えて!青ちゃん〜失火責任法ってなあに?〜 (ramune.co.jp))という法律によって、重大な過失がない限り、賠償責任は発生しませんので、Bさんは賠償する必要はありません。つまりBさんの保険は使えません。
  2. Aさんの火災保険でみれる?
    飛び火が原因なので、Aさんの火災保険で見れるかと思いきや、飛び火した根本原因は『地震』です。よって、火災保険の対象とはなりません。

つまりAさんの地震保険が対象となります。

なんという屁理屈の塊だ!!と思われましたか?お気持ちわかります(笑)ただ、これが地震保険周辺の考え方なのです。

賃貸入居者の方にとっての地震保険の考え方

では、改めて地震保険は必要なのでしょうか?

賃貸の方で、居室内にたくさんの家財道具があるご家庭は、地震があった場合に大きな損害が発生しますので、地震保険は重要です。

一方、家財道具の少ない方(特に一人暮らしの)にとっては、建物は大家さんのものですし、家財道具もあまりありません。100万円程度あれば、居室内の家具は揃えることができる方が一般的だと思います。その程度でしたら、地震にあって全焼した際でも、50万円しか払われません。そのために掛け捨ての保険に加入するのであれば、お手元にまとまったお金を貯蓄するほうが、使い勝手も良いのではないかとぼくは思っています。

持ち家の方にとっての地震保険の考え方

持ち家の方は、建物の価値が数千万円単位になりますので、建て直す費用の半分であったとしても、加入しておいた方がよいと思っています。

多くの方にとって、持ち家は人生最大の買い物で、ぼく自身も住宅ローンを組んでいます。地震で被害が出て、修繕費をダブルでローンを組むことになるようなことは避けたいものです。

とはいえ、地震保険のみでは足りないことも想定されますので、修繕費用等をご自身で貯蓄するなども検討してください。

まとめ

地震保険は必要な場合もあれば必要でない場合もあります。

あくまで保険というのは『お金の問題解決』の手段の一つです。いざというときに、お手元に必要なお金を用意することができるのであれば、保険の必要性はありません。

リスクとそのインパクトの大きさのバランスを考えながら、自分自身や家族の生活を守るために、加入するべきかどうか慎重に考えることが大切です。

読者からのコメント

2023.07.20 ごとう研究員がお返事します。

コメント:地震保険には地震保険料控除があるのでお得感があります。

素晴らしいコメントありがとうございます!

頂いたコメントの通り、支払った地震保険料は所得控除の対象となります。

初めて聞いた方のために、少し詳しくご説明しますね。

払った地震保険料は、年末調整や確定申告で申請すると税金が戻ってきます。控除額は以下のとおりです。

例えば年収500万円で年間の支払い地震保険料が3万の場合、所得税だけで6,000円、住民税を合わせると7,500円程度の税負担軽減になります。

手続きとしては、控除証明書が保険会社から送られてくるので、年末調整または確定申告時に、そこに記載の金額を記載し、控除証明書を提出します。

控除証明書は、加入した年は契約後に発送される保険証券に添付されていることが一般的です。2年目以降は毎年10月ごろに発送されることが多いようです。

複数年の保険料を一括支払いした場合でも、一年分の保険料をもとに、その契約期間にわたって所得控除を受けることになります。

地震保険に加入している皆さん、忘れずに申請しましょうね ^ ^

ラムネ保険コンシェルジュでは
保険の専門家がサポートするので
 安心してネット保険をご利用いただけます。

 あなたに最適な保険探しを、
 私たちと一緒に始めませんか?

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。