保険代理店として10年以上の経験があるあおき研究員が、保険選びのポイントを分かりやすくレポートします。
こんにちは!あおき@ラムネです!
皆さんは火災保険を検討する上で、どのような観点で一つの保険会社を選びますか?まとまった情報がなくて苦労している人も多いはずです。
もちろん安いに越したことはないのですが、必要な補償はついているのかどうか、万が一のことがあった時にきちんと活用ができるのか、という不安が残るままでは契約できませんよね?
今回は、不安を取り除くためのポイントを「価格」と「サポート」に分けてご紹介したいと思います。これを意識いただくと、ご自身で好きな保険を選ぶ能力が身につくことでしょう。
保険料は皆さん一番気になるところですよね。まずは前提知識として、保険料がどのような内訳で構成されているかお話します。
保険料は「純保険料」と「付加保険料」から成り立っています。
これを前提に具体的な金額のポイントに入っていきましょう!
同じ補償内容の場合、保険会社間で純保険料に大きな違いはありません。これはリスクの計算基準が同じであるためです。
一方付加保険料である運営費は保険会社によって異なります。代理店経由の保険に比べて、ネット経由の保険はオフィスを持たない分、運営費が低く保険料も安くなる傾向があります。
ここまで見ると、価格だけでみるとネット保険がよさそうですね。
しかし保険を決める要素は価格だけではありません。サポートも重要なので見ていきましょう。
保険はサポートをきちんと受けられるかという点も非常に大事です。
火災保険を検討している方ならすぐに分かってもらえると思うのですが、加入時に補償内容を決めるのは簡単ではありません。
保険の専門知識とあなた自身の考え方を総合して決めなくてはいけないので、難しいのです。
しかしどの補償を選ぶかというのは、家をリスクから守るという点でも、保険料を抑えるという点でも重要です。
また、被災したときのことを考えておくことも忘れてはいけません。実際に、火事になったら被害は数千万円単位となります。台風で屋根が飛んだら数百万単位です。大きなお金を保険会社から受け取る必要がありますが、その手続きは、熟知している人にサポートしてもらいたいはずです。
代理店経由の場合は、加入の相談時に実際に担当の方とお話すると思うので、そのときに頼りになりそうかという観点で見てみるといいでしょう。
ネット保険の場合も、加入時点で疑問点もあると思うので、問合せ先に質問してどのような対応か、事故のときに頼りになりそうか確認することを強くお勧めします。
火災保険を選ぶときのポイントを「価格」と「サポート」で見てきました。
価格については補償内容が同じであれば、保険会社間で大きな違いはなく、代理店経由と比べてネット経由のサービスだと割安になるというお話をしました。
そしてサポートは、正しく補償内容を選択したり、事故対応をスムーズにするために、その品質がとても重要だとお話しました。補償内容が同じであれば、保険会社間でおおきな違いはないといいましたが、むしろ余計な補償をつけてしまったときの保険料へのインパクトのほうが大きくなります。そういう意味でも、サポートはとても大事なのです。
最終的には価格とサポートのバランスをとって決めることになります。
この辺りが理解できていると、火災保険の比較がスムーズになると思いますので是非参考にしてみてください。
保険選びは複雑に感じるかもしれませんが、この情報が皆さんのお役に立つことを願っています。
次回もお楽しみに!
実はほとんどありません。昔は補償内容も保険料もすべて同じだった(護送船団方式と言います)時代もあるぐらいです。最近は自由化で多少の差はありますが、正直気にするレベルではありません。一社で見積を入手したら、それと同じ内容を他社で見積もることは非常に用意です。〇〇会社だけは他社と違って台風の時に保険金が倍払われる、みたいなことにはなりません。
あります。ここは、好き嫌いが分かれると思います。代理店は、お客様に担当者がつきます。つまり、家族情報等のプライベートも含めて共有することができます。一方、ネットはコールセンターのサポートですので、初めてお話することになるケースが大半です。もちろん、丁寧に対応される会社がほとんどですが、「書類が送られてきたけど、どこに署名すればよいのー?」みたいな気楽な質問は、代理店の担当者の方がしやすいでしょう。
私たちはネット保険を取り扱う代理店です!ネット保険の保険料のまま、代理店としてお客様をサポートします。ハイブリットということですね。詳細を確認したい方はこちらまで!
ラムネ保険コンシェルジュでは
保険の専門家がサポートするので
安心してネット保険をご利用いただけます。
あなたに最適な保険探しを、
私たちと一緒に始めませんか?
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。